みなさんは転職するとき等に求人広告を通して企業に応募することが
多いかと思いますが、実際に面接に行ったり働き始めてみたら広告に記載されていた条件と違う・雰囲気がおかしいなんて経験はありませんか??
私は結構そういう求人に引っかかってしまうことが多いようで、
過去数回入社してから猛烈に後悔した経験があります。
面接で見抜ければ良いんですけどね。。。
面接ではすっごく雰囲気良さそうで良い事ばっかり言うんですけど
入ってみたら言ってることも態度もガラッと変わってしまうところも実際あるんですよね。
面接ではあまり失礼な質問できないからと遠慮してしまうと言うことを聞きそうな奴だと思われて
ブラック企業では歓迎されるようです。
実際に以前働いていたブラック企業の経営者が面接で重視する点は
大人しくて言うことを聞きそうか
だったそうです。
それを聞いたときに私の中の危険ランプが高速回転しだしましたね。
実際そのブラック企業は色々な事もあり試用期間中の2ヶ月で辞めました。
それはまた別の機会にでもブログ書きますね。
前置きが長くなりましたが、私が実際に引っかかったブラック企業の求人広告などをご紹介します。
・アットホームな職場です
→結構よく聞くキーワードですね。
ネット上でも検索していると「アットホームをうたう企業はブラックだ!」って書いてあります
私が感じたのは、アットホームとか言っているのは既存メンバーの団結力が強かったり
仕事以外の事でも強制的に付き合わされたり、プライベートなこともずけずけ聞いてきたり
居心地悪いものばかりでした。
でもって家族経営や一族経営が多いような気がしました。
もちろん、相性が合う人達であればいいんですけどね。
・会社紹介や業務内容紹介の所に業務には関係ないことをズラズラ書いている
→これはなんででしょう?
よくわかりませんが何か私情で物事決めてしまう会社が多いというか
悪い意味でサークルみたいなノリ?
例えば
「社長は趣味で〇〇をしています!入社したらあなたも一緒に付き合ってもらいますよ(笑)」
とか(あくまでも例ですよ!)
これは仕事以外の部分でも深入りしてくる会社で、
尚且つそれが気に入らないと仕事にも影響してくるという所がブラックですね
・応募条件に“PC操作”って書いてある
→もちろん全ての求人がブラックではないと思いますが、自分の経験では
PC操作とかパソコン操作って大まかに書く会社は上の人間がパソコンをよく分かっていなかったり、年配の方が多かったです。
でもってパソコンのことよくわからないから無茶苦茶な要望言ってくるんですよね。
それはもうシステムレベルでの話なんですけど。。って事を平気でやれと言ってきたりする人もいました。
・家族経営である
→自分の中ではこれがダントツのブラック率を誇ってました。
知人で家族経営の会社で働いていた人がいましたが、そこは面倒見がいい経営者で
すごく良さそうだったので、自分の引きが強すぎるだけだと思いますが
私の場合は100%ブラックでした。
私が経験した主なパターンは
社長・・父
部長・・母(もしくは愛人)
その他役職者かグループ会社社長・・息子
上層部・お局・・その他身内
これはもう最強でした
毎日が一家の茶番に付き合わされているような気分でした。
些細なことで痴話喧嘩始めたり、身内以外の事を下に見ていたり
機嫌が悪いと当り散らす、仕事に関係ない事でも気に入らないことはすぐにチクる
でもって仕事しない一族らの給与はベラボーに高いんですよ。
そういう理不尽さもあってか、こういう会社は入れ替わりが激しいのですが
ゴマすりまくって生きながらえてるコメツキバッタみたいな人もいます。
コメツキバッタはスネ夫のように社長やその奥さんの後ろから援護射撃してくるんですよね。
コメツキバッタさんは何故か怒ったり指摘することが
上層部への仕事してますアピールになるようで
(本人は教育のつもりなんでしょうかね)些細なことでも文句たれてきます。
私が経験した会社では、
例えば
「歩くときは早足で歩け!」「一日に何回もトイレに行くな!」
「コピー取るときにいちいち上のカバー(?)下ろすな!時間がもったいない!」等々・・
まだまだあるのですがあんまり書くとバレるのが怖いのでこれぐらいにしておきます。
・応募の電話をすると面接日に今日とか明日を指定してくる
→これも原理は良くわかりませんが、採用までの手続きが手抜きというか
会社側がしっかり準備してくれてない、採用基準も経営者が気に入るかどうかな所が多かった気がします。
ひどかったのは事務で応募して採用されたのに力仕事の現場に回されて、たまたま会社にかかってきた電話に出たら
「お前電話対応上手いじゃないか!事務でもやってたのか?!」
って言われたことですかね。
もう、はぁ?!って声が出ちゃいそうでしたよ。
結局履歴書とか経歴とかちゃんと見てないんですよね。
・会社内でスリッパに履き替える
→これも最近ネットで調べたらスリッパの法則なるものがあるものを知りました。
スリッパに履き替える会社はブラック率が高いそうで。
確かに今まで経験したブラックの8割がスリッパ履き替えシステムでしたね。
スリッパがいけないのは、経営者が会社と家のを同じ感覚で見てしまっているとかなんとか。
私がいた所は経営者は靴のまま会社歩き回っていたところもあったので、
下っ端が土足で自分の会社歩くのが気に食わないのもあるんでしょうかね。
長くなってしまったので、今日はここまでにしておきます。
まだまだ書き足りないので、続きはまたの機会にします。
※なお、上記はあくまで私の経験を元に書いたものであり、
もちろん全ての会社に当てはまるものではありません。
あらかじめご了承ください。